鶯色(ウグイスいろ)の「月曜日に仕事へ行くことが楽しみになる名刺ケース」
本革・チェリー材使用
美しい日本の四季。春夏秋冬、人との出会いをもっと大切にしたくなる、今日からもっと丁寧に生きたくなるような名刺ケースをコンセプトにつくりました。
革の素材、木細工、縫製など細部にこだわり、東京木場で木工加工を専門に行う工房の職人さんや、国内・海外ブランドのバッグ縫製を手がける縫製職人さんなどにお願いして、「長く大切に使いたい」と思えるような仕上がりに出来ました。
「月曜日に仕事へ行くことが楽しみになる」、そんな素敵な名刺ケースです。
ベルトの革が馴染んでくると、小さなトランクケースのように、机の上などにちょこんと立てることもできます。
まるでミニチュアのインテリアのような名刺ケース。商談や打合せの場で相手の目を惹きます。
日本の伝統色である鶯色。オリーブグリーンのようなどこか懐かしさと奥ゆかしさを感じる色味の皮を使用しています。
自由に飛び回り、気持ちよくさえずる。そんな自由なイメージのウグイスのように、毎日を軽快に過ごせたらとの想いを込めて、つくりました。

- サイズ:W105×D75(取っ手部分を含む)×H23(ミリ)
- 素材/原料:本革(撥水加工グランパス)、チェリー材、ベロア生地、ゴールド加工金具、ゴールド加工開閉マグネット
- 重さ:約59g(付属のペン装着時)
- 開閉仕様:上部のゴールド加工したマグネットでワンタッチ開閉
- 原産国名:日本
- ブランド名:文房具カフェ
- 箱:オリジナルボックスつき
- 収容枚数:一般的な名刺で約35枚程度(付属のペンを外した場合は45枚程度)
- 付属品:ちょっとしたメモを名刺にできる0.5mm極細軸シャープペンシルつき(オリーブ色)※創業90年を超えるペンメーカーの老舗OHTO社製
- ※こちらの名刺ケースは、革加工・縫製・木細工それぞれを専門の職人さんにお願いしているため、品切れの際は次回入荷まで2~3ヶ月程度お時間が掛かる場合がございます。

旅に持っていく革製のトランクケースのように、しっかりとした作りになっています。
革製の手帳とのコーディネイトは抜群です。
商談や打合せの場で相手の目を惹きます。

表面の革は撥水加工のしてあるグランパスという革を職人さんが選んでくれました。
紳士靴などにも使われる大変丈夫な革です。芯まで染め上げた革の為、削れたり、傷ついたりしても目立ちにくい特徴があります。贅沢にひと手間かけた革です。
見た目も美しいですが優しい自然な手触りになっています。

本体の筐体部分には贅沢なチェリー材を使用しています。
美しく頑丈な仕上がりにするために、専門の木工職人さんを探してお願いしました。
東京木場で木工加工を専門に行う工房、「工房木よう大工」代表の村上さんにかなり無理を言って仕上げのクオリティにこだわってつくりました。

文房具カフェならではのこだわりが、この小さなペンとホルダーです。
0.5mm芯の極細軸のシャープペンシルを常に名刺ケースとセットで持ち歩けますので、ちょっとしたメモや日付などを名刺に書き込むことができます。
創業90年を超えるペンメーカーOHTO社製のシャープペンシルです。

名刺交換のあとにスマートにメモができます。
ペンの出し入れのコツは、クリップ部分をホルダーに引っ掛けずに、そのまま通して収納してしまうことです。
それにより、スムーズにペンの抜き差しができます。

開閉部分はゴールド加工をしたマグネットのボタンを使用しています。
スマートに開閉ができ、とっさの名刺交換もスムーズに行うことができます。
マグネットは強力なタイプを使用していますので、カバンの中などにいれても、開いてしまう心配がなく安心して持ち歩けます。
マグネットのボタンが「カチッ」と音を立てて閉まる感触が心地よいです。

革の縫製は東京・蔵前の職人の元で学び、現在は国内・海外ブランドのバッグ、財布等を手がけているミルコムデザインの高川斉子(タカガワセイコ)さんにお願いしました。
丈夫な糸選びから、見た目にも美しい縫製、高川さんのこだわりと熱意が伝わってきます。
「長く、大切に使いたくなる名刺ケースを」という我々の想いを実現してくれました。

通常の厚さの名刺であれば35枚程度を収納できます。
小さなペンを外した場合では45枚程度収納可能です。
また、名刺サイズのメモカードを収納しておき、ふとしたときに付属のペンでメモが取れるようにしておくのもオススメです。

こちらの専用ボックスにお入れしてお届けいたします。
文房具カフェ限定販売ですので、特別なギフトにも最適です!


長く大切にお使い頂くために
長く大切にお使い頂くために、一箇所だけ気をつけて頂きたい部分があります。
マグネットボタンの開閉部分ですが、こちらは全体のデザイン性を優先するために、細い革に対してボタンを装着しています。あまり乱暴に開閉をされますと、革部分が裂けてボタンが取れてしまう恐れがあります。
ゆっくりとボタンの開閉を楽しむようにして頂ければ、より長くお使い頂けます。
※本製品はお客様に「長く大切に使って頂くため」にオーバーホール・修理を承っております。詳しくは当店までお問い合わせください。
鶯色(ウグイスいろ)の「月曜日に仕事へ行くことが楽しみになる名刺ケース」

